ちょっとした差し入れも
気遣いやセンスを感じさせるもので
喜んでもらえると
差し入れたこちらも
ちょっとテンション上がりますよね
洋菓子
アンリ・シャルパンティエ HenriCharpentier
アンリ・シャルパンティエは、兵庫・芦屋発の洋菓子ブランドで、フィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子が人気です。上質な素材と繊細な味わいで、贈り物や手土産にも定評があります

(引用:https://www.henri-charpentier.com )
もはや王道の風格が漂っています
よくいただくのですが、飽きずに美味しいです
ホレンディッシュ・カカオシュトゥーベ
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベは、ドイツ・ハノーファー発の老舗洋菓子店で、本場のバウムクーヘンが看板商品です。ドイツ菓子協会の厳格な基準を守った伝統的な製法で作られ、しっとりとした食感とバターの豊かな風味が特徴。日本では伊勢丹など限られた店舗で購入でき、贈答品としても人気があります。

(引用:http://hollaendische-kakao-stube.jp )
義理母がバームクーヘン好きなのですが、毎年必ず「お年賀」にしています
余計な甘さのない、ぎっしりとして、しっかりとした味わいのバームクーヘンです
noix de beurre ノワ・ドゥ・ブール
ノワ・ドゥ・ブールは、伊勢丹新宿店などで展開する人気の洋菓子ブランドで、焼きたてフィナンシェが看板商品です。芳ばしいバターの香りと外はカリッ、中はしっとりとした食感が魅力。素材や焼き加減にこだわった上質な味わいで、手土産や自分へのご褒美にもぴったりです

(引用:https://noix-de-beurre.com )
自分たちは工務店さんとか、お世話になった人へこれを選んだりしていました
洋菓子のフランセ
「果実をたのしむミルフィユ」が人気の洋菓子ブランド。レトロ可愛いパッケージと、果実×バターの絶妙なハーモニーで、ギフトにも自分用にも喜ばれる一品です

(引用:洋菓子のフランセ公式サイト)
個人的にはレモンとピスタチオの味が大好きです
YOKU MOKU ヨックモック
青い缶入り「シガール」でおなじみの老舗洋菓子店。バターの風味豊かなクッキーが特徴で、幅広い年代に愛される定番の手土産として人気があります。

(引用:https://www.yokumoku.co.jp )
京洋菓子司 一善や
京都発の上品な和モダン菓子ブランド。和素材を活かした焼き菓子や羊羹が特徴で、丁寧に仕上げられたお菓子は贈り物にも最適です

自分は京都の10年住んでいましたが最近知りました
灯台下暗し
八橋とか定番の手土産では物足りない場面にどうでしょうか

(引用:https://ichizenya.com/c/gr11/gr1/IC20022 )
干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ
正月に母への手土産に持って行ったのですが
上品で絶妙なチョコレート、ナッツ、ドライフルーツ(干し柿とイチジク)のバランスを絶賛していました
村上開新堂
明治創業、東京・麹町にある日本最古の洋菓子店。予約必須のクッキー缶は入手困難なほどの人気で、格式と品格を感じさせる逸品です

(引用:https://kaishindo.co.jp/products/ )
紹介しておきながらほぼ新規で購入できないクッキー
誰か、会員登録している人がいれば是非お願いしたいです
和菓子
HIGASHIYA
和の精神を現代風に昇華した“新しい和菓子”を提案するブランド。美しい佇まいと繊細な味わいが特徴で、茶事の手土産や目上の方への贈答にも喜ばれます

(引用:https://www.higashiya.com )
義理母へのちょっとした手土産に

(引用:HIGASHIYA )
棗バター
棗椰子、胡桃、発酵バター
絶妙な大人の味わいで
お茶でも、コーヒーでも、ワインでも
何にでもあいます
棗椰子(デーツ)を使用していますが、棗と棗椰子は全くの別物です
そんなちょっとした会話のネタにも
銀座 あけぼの
昭和23年創業の老舗和菓子店。「チーズおかき」や「季節のもち菓子」が人気。和洋折衷の美味しさで、どこか懐かしくも新しい味わいが魅力です。


(引用:銀座あけぼの)
妻が好きで、色々なシーンでちょっとした時にも使いやすいモノまで揃っています
人に差し上げる前の味見として、自宅用に「チーズおかき」どうですか?
美味しいですよ ^_^

コメント